2019.05.24 20:432019年度 第1回にぎわい委員会令和1年5月23日19時~20時30分★(故)杉山義則様の功績を称え黙祷①産直市について(7/7門池一斉清掃10時~コラボ、10/5水辺のコンサート13時~コラボ、11/17門池一斉清掃10時~コラボ、11/24門池福祉祭り10時~コラボ)イベント・事業と合体して行われる産直市の時間厳守依頼②門池まつりについて門池まつり寄付金集金要領説明、「花火打ち上げ」「舞台演芸」回覧物配布、出店関係総括表の説明③今後の予定6/13 19時~第2回にぎわい委員会(特別寄付金締切り、出店希望、内容書提出、出演確認)7/2 19時~門池合同定例会(プログラム原稿確認)7/7 19時~第3回にぎわい委員会(プログラム配布、出演最終確認、役割分担報告)④門池まつり反省会より...
2019.05.18 03:302019年度 門池地区社会福祉協議会 総会平成31年4月28日 11時15分~12時①御来賓ご紹介(沼津市社会福祉協議会 会長 工藤様、他2名)②御来賓ご挨拶(沼津市社会福祉協議会 工藤会長)③平成30年度 事業報告、決算報告、会計監査報告④構成人員確認、審議⑤2019年度 事業計画(案)報告、予算(案)報告⑥審議⑦承認確認(第20回門池地区社会福祉協議会 総会資料 参照)
2019.05.18 03:212019年度 門池コミュニティ推進委員会 総会平成31年4月28日 9時45分~11時15分①平成30年度 事業報告、決算報告、会計監査報告②構成人員確認、審議③承認確認④2019年度 事業計画(案)報告、予算(案)報告⑤審議⑥承認確認(門池コミュニティ推進委員会 総会資料参照)
2019.05.18 03:072019年度 門池地区連合自治会 総会平成31年4月28日 9時45分~10時25分①平成30年度 事業報告、決算報告、会計監査報告②構成人員確認、審議③承認確認④2019年度 事業計画(案)報告、予算(案)報告⑤審議⑥承認確認(第21回 門池地区連合自治会 総会資料参照)
2019.05.18 03:02門池地区連合自治会20周年記念式典平成31年4月28日 9時15分~9時40分①「門池地区連合自治会『20周年記念功労賞』表彰」(功労賞名簿参照)②「平成30年度 20周年記念行事スライドショー」上映③「門池の龍伝説3D動画」上映
2019.05.18 00:112019年 4月度 幹事会4月4日 19時~21時①【自治会保険の説明】 (株)エコール沼津支店 勝海様 説明②【報告事項(抜粋)】沼津市自治会連合会 3月定例会結果概要より2-1「赤十字会員増強運動」について2-2「2019年新入学(園)児を交通事故から守る県民運動」について 4/4~4/102-3「2019年春の全国交通安全運動」について 5/11~5/202-4「静霊奉賛会会費納入」について2-5「緑の募金」「沼津の森づくり募金」について2-6「資源化推進運動奨励金口座振替依頼書提出」について2-7「補助金の振込口座記載貯金通帳コピー提出」について2-8「被表彰候補者推薦」について③【案件】3-1「門池地区連合自治会 平成30年度決算報告&2019年度予算(案)」について...
2019.05.09 15:562019年 4月度 門池合同定例会 4月2日 19時~21時①2019年度 役員選出について門池コミュニティ推進委員会規約に基づき、会長・副会長・会計・会計監査・常任委員長・常任委員を常任委員会にて選出(※4/28総会にて承認を得る)②2019年度 門池地区連合・コミ本部役員紹介自己紹介を兼ね常任委員会(門池合同定例会)にて報告・紹介③会長挨拶 (※かどいけ通信№57 P.2 参照)④報告依頼「各関係団体 報告・予定」(抜粋)体育部:(報告)3/3 沼津市弥生杯バレーボール大会 門池チーム 準優勝防災部:(予定)4/7 門池総合防災訓練(新役員防災訓練)実施予定環境衛生部・エコリーダー:(報告)3/19 第9回 沼津エコ活動コンテ...
2019.05.05 09:57草刈り作業を実施本日、コミの有志の皆さんにお手伝い頂き、草刈り作業を実施しました。咲き終わった水仙、菜の花の刈取りから始まり、伸び放題の雑草の対処をしました。GWの仕上げに気分もスッキリ。
2019.05.04 07:41歴史門池の歴史山を切り崩すと縞模様の地層が姿を現し遠い昔の大地の歴史が解ります。私達周囲の地層は愛鷹ローム層に分類されます。愛鷹ローム層は、黒っぽい地層と明るい褐色の地層、その下には灰色の地層があります。灰色の地層は粘土質のロームが水中にあった事を示し、豊富に水があった事が解ります。愛鷹山には伏流水が多数存在し、かつての門池は伏流水から河川に変わった渡戸川・芹沢川の水が流れ込んでいました。自然河川の水は台風や大雨が降るとたちまち土砂も運び、門池を埋めていました。門池は何時頃からあったのでしょうか?鎌倉時代、お経を写して筒に入れ、塚とする風習が流行りました。門池の北東にも経塚があり、県の史編纂室で調べたところ、経筒から鎌倉時代の年号と上津池(かんどいけ→かど...